羽 森 研 究 室
Top研究業績授業関係学部ゼミ大学院ゼミ「ベーシック計量 経済学」の部屋Link

2013年度「応用計量経済学」


計量経済学の知識がある程度あることを前提に、計量経済学のより進んだトピックスについてできルだけわかりやすく解説を行ないます。

経済学部における計量関係の授業は、次のようなつながりになっています。これらを一通り受講すると、かなりのレベルにまで到達しますので、意欲のある人は是非チャレンジしてみてください。

 「統計学」  →  「計量経済学」  →  「応用計量経済学」  →  「上級計量経済学」
 「情報処理」    「経済統計学」        「上級統計推理論」
 (入門レベル)    (初級レベル)    (中級レベル)    (上級レベル)

注意点:
「ベーシック計量経済学の部屋」

授業内容
  • 時系列分析の架け橋(1)
  • 時系列分析の架け橋(2)
  • 単位根の検定(1)
  • 単位根の検定(2)
  • 単位根の検定(3)
  • VAR(1)
  • VAR(2)
  • 講演会(レポート提出)。可部繁三郎氏(日本経済研究センター主任研究員) 「日本とアジアの経済関係:企業・個人ベースでの緊密化を考える?」 関連資料
  • イノベーションアカウンティング
  • 共和分の分析(1)
  • 共和分の分析(2)
  • パネル分析(1)
  • パネル分析(2)